のアトリエさくらはWebのフラワーショップ。いつも身近な花屋です。アレンジメントを大田区山王から全国にお届けします!
花屋 ホーム

花屋 ショッピング
花屋 アクセス
花屋 インフォ
花屋 プロフィール
花屋 リンク

東京都大田区
山王3-29-2
大森駅から5分




大田区 大森 花屋 大花園HPバナー

↑大花園のホームページはこちら
大田区 大森 花屋 インフォメーション
大田区 大森 花屋 花を長持ちさせるにはせっかくお花を頂いたり、購入したらなるべく長くもたせたいと思うのは当然ですよね。お花をご家庭で長くもたせるポイントを紹介します。
全般,花は生きてます
ご家庭で切り花やアレンジメントを楽しまれる場合、まず置き場所ですがエアコンなどの風が直接当たらないことと、直射日光の当たらないことに注意してください。

またマンションのように気密性が高く空気の動かない場所よりある程度、空気の流れる場所の方が長もちするようです。防犯に支障のない程度に換気をしてあげるとよいでしょう。鉢物に関しては種類によって窓辺がよいとかベランダに出してとか、いろいろなので植物にあった管理が必要です。

また終わった花、傷んだ葉はすぐ取り除き、枯れたものから抜いていってください。
アレンジメント
すぐ包装を取って必要ならベースに水を足します。(枯れるまでラッピングされたままのものをたまに見ます。)ベースの中には常に水が少し(こぼれない程度に)入っている状態にしてあげてください。

ほとんどのアレンジは吸水性スポンジを使用しているハズですが以外と早くスポンジが乾いてしまいますので、こまめに給水をしてあげてください。

また使用花材によってまだ元気なものと枯れてしまったものと差が出ますが、枯れてしまったものはご自分で違うお花に取り替えてアレンジし直してみるのも面白いと思います。

お部屋が乾燥している場合は霧吹きなどしてあげるとなおGoodです。また、さし足す水にクリザ−ル等の切り花延命材を混ぜればさらに長もちします。アトリエさくらではスポンジに最初から延命材をいれた水を含ませてお届けしています。
花束、切り花
包装をとったら一度水あげをし直すといいでしょう。自家用に買って来た生花にも必ず行うとGoodです。

保水のために茎にまいてあるティッシュや銀紙(たいがいアルミホイルで巻いてあると思います)は必ず外してください。花屋さんによっては水が漏れないようにビニール袋で巻いているところもあって(アトリエさくらの店頭売りの花束はそうしてます。)そのままでは水につけてもお花は水をもらえないので確認してあげてください。

こちらもやっぱり、切り花延命材を使うと花もちが全然違います。ほんと、おすすめです。小ビンで500円ぐらいですので(うちは500円)一度お試しくださいませ。

また毎日少しずつ水切りをしていると長持ちします。下の方の葉は水につかっていると、バクテリアが発生して傷みやすくなるので、水にはいる部分は全て取り除きます。延命材を使用しないのであれば毎日水を変えた方が良いでしょう。

大田区 大森 花屋 水あげ 一般的な水揚げの方法を紹介します。
まずはオカ切りと呼ばれてますが、単に茎をハサミやナイフで切るだけです。茎を斜にカットすると断面積が増えて水があがりやすくなります。ユリの仲間や球根類の植物はこの方法で大丈夫なものが多いです。切ったらすぐ水につけるのは言うまでもないですが。
大田区 大森 花屋 水あげ 次は皆さんご存じの水切り、です。
一般的に知られている方法で、ほとんどの植物はこの方法で大丈夫です。バラなどもこの方法で水あげします。水中で茎を斜にカットしてつけておきます。水がさがったお花などは新聞紙などにくるんで深水にしばらくつけておくと良いでしょう。
大田区 大森 花屋 水あげ こちらは水折り、といわれていて水の中で茎を折って水あげをします。茎がポキっと簡単に折れる植物は水切りよりこちらの方法のほうがよく水があがるようです。(菊類、トルコキキョウなど)写真は分かりやすく撮っているので実際はもっと折るポイントの近くを持って一気にポキンと折ります。菊などは折ってから手前に引くと折れた部分を引き外しやすいです。
大田区 大森 花屋 水あげ こちらもご存じでしょう。枝ものなどの水あげをするときは茎を縦に割ります。縦にハサミをいれてグイっとねじるようにして割れ目を少し広げておきます。通常一文字に割りますが太い枝などは十文字に割っておくこともあります。枝はたいてい硬いので十分注意をして行ってください。枝切りはさみを使うとよいでしょう。
大田区 大森 花屋 水あげ ハンマーでたたいてます。憎いからではありません。そうゆう趣味があるからでもありません。茎を潰して水あげをしています。シダ類など茎の細いものはこうします。ユキヤナギなど茎の細い枝だものなどもこの方法を使います。その他にも煮あげや焼いたり等方法がありますがご家庭で楽しむのにはちょっと専門的なので割愛いたします。

大田区 大森 花屋 お花を送るには? 大田区 大森 花屋 どんな花を 大田区 大森 花屋 鉢の管理
ページのトップに戻ります
役立情報のトップに戻ります