 |
一般的な水揚げの方法を紹介します。
まずはオカ切りと呼ばれてますが、単に茎をハサミやナイフで切るだけです。茎を斜にカットすると断面積が増えて水があがりやすくなります。ユリの仲間や球根類の植物はこの方法で大丈夫なものが多いです。切ったらすぐ水につけるのは言うまでもないですが。 |
 |
次は皆さんご存じの水切り、です。
一般的に知られている方法で、ほとんどの植物はこの方法で大丈夫です。バラなどもこの方法で水あげします。水中で茎を斜にカットしてつけておきます。水がさがったお花などは新聞紙などにくるんで深水にしばらくつけておくと良いでしょう。 |
 |
こちらは水折り、といわれていて水の中で茎を折って水あげをします。茎がポキっと簡単に折れる植物は水切りよりこちらの方法のほうがよく水があがるようです。(菊類、トルコキキョウなど)写真は分かりやすく撮っているので実際はもっと折るポイントの近くを持って一気にポキンと折ります。菊などは折ってから手前に引くと折れた部分を引き外しやすいです。 |
 |
こちらもご存じでしょう。枝ものなどの水あげをするときは茎を縦に割ります。縦にハサミをいれてグイっとねじるようにして割れ目を少し広げておきます。通常一文字に割りますが太い枝などは十文字に割っておくこともあります。枝はたいてい硬いので十分注意をして行ってください。枝切りはさみを使うとよいでしょう。 |
 |
ハンマーでたたいてます。憎いからではありません。そうゆう趣味があるからでもありません。茎を潰して水あげをしています。シダ類など茎の細いものはこうします。ユキヤナギなど茎の細い枝だものなどもこの方法を使います。その他にも煮あげや焼いたり等方法がありますがご家庭で楽しむのにはちょっと専門的なので割愛いたします。 |